「四十肩に五十肩、腰痛、肩こり。そんな症状に悩まされているビジネスパーソンがとても多いのは、仕事をしているときの姿勢が大きく関係しています」
そう話してくれたのは、キテティックアクトの代表を務める岡崎倫江さん。理学療法士の視点から、日本人の骨格・筋肉の質に合ったケアやエクササイズ、商品開発のサポートなどに携わっているのだそう。
仕事中の姿勢と言えば、パソコンに向かっていることが多いもの。ああ、椅子の座り方…と思いきや、実はマウスを操作する姿勢もカラダに負担をかけているのだとか。
上のスライドにあるように、従来のマウスを操作する際は肩を前に出し、肘を開いた状態です。また、猫背になりがちなこともあり、首や肩、手首に負担が生じやすくなっているのだそう。
「マウスを掴んで手首を反らせたままで左右に動かすため、手関節や手指の腱鞘炎も引き起こしやすくなってしまいます」
では、どうしたら? そこで見直したいのがマウスです。
この秋、デジタルデバイスメーカーのロジクールから画期的なマウスが登場しました!
その開発の経緯について説明してくださったのは、ロジクールの米本社Logitechのラーズ・ホルムズ・ローリセン氏。グローバルプロダクトマネージャーを務め、今回の製品開発も担当しています。
ユーザー調査により、職場環境においての健康意識が高まっている一方で、カラダの不調を感じている人が半数以上もいることがあきらかに。手首や上腕の痛み・不快感を日常的に感じているという声もあることから、新たなマウスを開発することにしたのだとか。
「痛みがある人も、今後もデジタル機器を使っていかなくてはなりません。そんな人たちのために、エルゴノミクス(人間工学)やバイオメカニクス(生体力学)の観点からも研究を進めました」
マウスを使うときも自然な姿勢を維持できること、そして手首への負担も軽減すること。その設計開発のために、筋活動や負担を測定するEMGセンサーや電子角度計などを使って、理想的なマウスの形状を追求したそうです。
次のページに続きます。
Fenceinbostonはウェブサイトだけでなく、メールマガジンや、Twitterでも「とっておき」情報をお届けしています。
ぜひチェックしてください!
会員だけのお得な情報もお届けします!
登録はこちら(無料)発売中!
ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許可を得た
正規版配信サービスであることを示す登録商標 (登録番号 第6091713号) です。
ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧は。
コメント
コメントを投稿する